POP2*5

過去にはてなダイヤリーで連載してた連載コラムのアーカイヴです。

SF「Twitterの恐怖」

 つぶやくように描くTwitterまんがで、Twitterをネタにしてみました。あくまでギャグですんでお許しを。





(雑感)


以前書いた「社会学者・鈴木謙介についてつぶやいてみる」のエントリに、トラックバックが送られてきた。


>hirofmix


 まず指摘しておくが、「別に怒って書いたわけじゃない」と何度も説明している。例えば、週刊誌編集者がみな、いちいち感情の荒ぶりを記事にしていると思ってるの? あまりにコドモな発想でしょう。事実や印象評を列記して感情的な誘導は謀ってるけど、している本人は至って平常心。書き手の本心がそのまま綴られたものではない、ああいった風情をブキミだと思っている世論を代表して書いてみました的な、ただの読み物にすぎない。だから、共感して「笑える」と書いている人もいるし、書き手のことも見ずにヒステリックな反応をするファンもいる、というふうに反応は人それぞれ。「感情的になって書かれたもの」と決めつけてかかる、あなたが鈴木ファンであって、ワタシがそうじゃないってことだけでしょう。どっちがバランスを欠いているというのか。
 以前はてブの指摘でも、「鈴木は番組に呼ばない人に冷たくされると言っていた」みたいなコメがあったけど、まわりが鈴木に嫉妬してるみたいな狂信的な視点からどうして一歩も動けないのか? どこ読んで、このエントリから「同族嫌悪」と連想するのかまったく不思議。ファンの言うことはわからん。だから救えないと思うし、「鈴木の言動、すべて許すという人とは対話にならない」と何度も書いている。
 ブログの尺がどうとか、本筋とは関係ない「ねば論」を押しつけているのは、どうみても信者のほうだし、苦笑いする余裕もなく「感情的」になってるのも、これまた信者のほう。批評を封じ込もうという思惑の先には何があるの? なにか実益的な損失? バカバカしい。


(追記)


 「同族嫌悪」と書かれて、心当たりを思い出してみたけど、ラジオ好きのくだりかな? たかだかギャラクシー賞とったぐらいで、黒幕や鈴木が「日本一のラジオ番組」と吹聴してるのを疎ましく思うと書いたけれど、あれを「嫉妬してる」と誤読されても……(笑)。「歴史軽視の酷さ」を言う前に、みっともない発言っていうだけ。伊集院光ギャラクシー賞取ったときの揶揄コメント聞いてみな。あれこそが「ラジオの精神」。もちろん泣くわきゃない(笑)。自分ところの社長の女性スキャンダルまでネタに取り上げるTBSラジオ(テレビとは別会社)って、ラジオ界でも独自な気風があるんだから。編成局のほうがよほどシニカルだよ。
 人格として考えるなら、ワタシはそもそも群れるタイプではないので、ああいう座談に加わる輩に憧れる性分ではない。Twitterを半分ばかばかしく思ってるのも、同じ理由。Twitterユーザー間で「キミは体格がいいから番長で、キミは博士くんかな」みたいなままごとやってるように見えるのを、アホらしく思ってしまう世代なので。無論、言うは易しと思って、せっかく都議会議員選もあるから先週ぐらいにTwitterに入ってみたものの、政治座談の酷さたるや……。実際に今、なにかがここから生まれてないってことは、これからも生まれないってことだとワタシは思う。つか、楽することばっか考えずに、ブログやんなよ。
 「Lifeは鈴木謙介にとってのビルドゥングス・ロマン」みたいなアホなこと書いてないで、『Life』がいい番組っていうのなら、メディア・トレーニングさせるなり、司会者を変えるなりすればいいだけの話。「ありのままのボクを受け止めて」なんてのはガキ過ぎて、師匠批判、学会批判する人の台詞じゃない。いっそ番組名を「鈴木謙介ファンクラブ」にすれば誤解もなかろうに。まあ、本人たちがそれわかっててやらないんだから始末に負えないというか、ファンがそれさえ察することなく擁護してる構図が痛々しい。「可愛いから」「欠陥があるから信奉できる」なんて話、オウムのときに散々聞いたからもうたくさん。


(追記2)


上記に書いた反駁に、本人から回答が。のらりくらり主旨がよくわからんので、一部だけ抜粋する。


>「『感情的になって書かれたもの』と決めつけてかかる」

 見比べると、読み手の受ける印象はかなり違ってきますね。この「印象論をただの印象論と思わせないよう論理武装している内に冷静さを欠いてしまったというか」という文章は「『感情的になって書かれたもの』と決めつけてかかる」って程のものですかね? 「決めつけてかかかる」というほど、攻撃的なニュアンスはないと思いますが。

 ブログの表題が「この方は何をそう怒っているのだろう」だろうに。何言ってんだか……。

とりあえずわたしが前回のエントリーで伝えたかったことは実に単純で「もっと短くていいんじゃない?」というだけである。
 オレはお前ではない。他者である。長文主体のブログを指して、本当にどうでもいい指摘。