POP2*5

過去にはてなダイヤリーで連載してた連載コラムのアーカイヴです。

12月8日、9日「POP2*0ナイト」最終告知は主なプレイリストを紹介。鏡音リン&レンは世界初公開っす!

 さて、いよいよ12月8日、9日の土日は、「POP2*0ナイト」の2デイズイベントである。土曜日の<洋楽ロック編>および、日曜日の<邦楽ポップ編>の主旨はすでに以前のエントリで紹介した通りだが、「どんなのかけるのさ?」という問い合わせを複数いただいたので、最終告知ということで、ちょろっと紹介しておくことにした。基本的には、ハプニング的にいろんな出し物を用意して、驚いて満腹気分で帰ってもらうのが狙いであるからして、貴重な音源は当日までナイショということで、ぜひ全容は会場に来て確かめていただきたい。それと、前回の「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」では、当日券目当てに来ていただいたのに入れなかったお客さんもいたので(本当に申し訳ありませぬ)、今回はあらかじめ当日券の価格も決めて、それなりの枚数を確保してあるので、その日突然予定が空いたという方や、当エントリを見て突然行きたくなったという方は、ぜひお越し下され(念のため、電話でお店に確認しておかれると確実でありまする)。
 今回は、両日にかける曲やビデオの主なものを、ざっくり紹介しておく。基本的に「楽しい知識」「笑える知識」という路線で進行していくので、DJイベントより賢っぽく、しかし音楽の授業よりファンキーな気分で、食事しながら無心で楽しんでいただければ幸いである。


「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」改め、『POP2*0ナイト』2夜連続企画第1弾
<ロック×電子音楽、華麗なる40年の電子ロック実験史を聴く〜ビートルズ「レボリューションNo.9」からトニー・マンスフィールドまで>



【日程】2007年12月8日(土曜日)
【場所】TOKYO CULTURE CULTURE(江東区青梅1丁目パレットタウンZepp Tokyo 2F)
【時間】Open 16:00/Start 17:00/End 21:00(予定)
【料金】前売り2000円/当日2300円(共に飲食代別)
[チケット情報]前売券はローソンチケットにて11/13発売(Lコード:31735)
http://www2.lawsonticket.com/
(内容)
満員打ち止めで幕を閉じた「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」のアンコール企画。駆け足で海外、日本の電子音楽史をレコードで振り返った同イベントには、まだ2/3の未使用トラックが存在した。12月 8日=ジョン・レノンの命日を追悼し、語れなかった黎明期のロック界における電子サウンドの実験を軸にして、もう一つの「電子音楽史」を語る試み。記念すべきメジャーにおけるモーグ使用第1号、モンキーズ『スター・コレクター』(67年)発表から今年でちょうど40周年。本邦未公開のBBCドキュメンタリーから、ジョージ・マーティン電子音楽実験の貴重なフィルム、ザ・フーピンク・フロイドから、映画音楽、コマーシャルなどポピュラー界での電子音楽使用例を残されたレアなレコードで聞く。とどめは主催者肝いりの、80年代電子ポップの至宝、トニー・マンスフィールドテレックス、レアトラック大特集!(予定)。今回は曲もじっくり、トークたっぷりでお送りする。

(出演)
田中雄二/ゲスト:津田大介(『だれが「音楽」を殺すのか?』著者)、ばるぼら(『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』著者) 
著書『電子音楽 in the (lost)world』ほか、『モンド・ミュージック』などアスペクト関連書の物販ブースを併設
※なお、都合によりイベントの撮影、録音はご遠慮下さいますようよろしくお願いします。

(関連ホームページ)
TOKYO CULTURE CULTURE
http://tcc.nifty.com
アスペクト
http://www.aspect.co.jp/



開演までの1時間の入場タイムは、レアなビデオクリップでおもてなし。一応、ニコニコやYouTubeであまりみかけないものというセンで選んでみた。上記は日本では珍しいと思うテレックスとフライング・リザーズのPV。フライング・リザーズのPVなんてあったのね!

当日はロック編に入る前に、アカデミックな電子音楽の技術を最初にポピュラー分野に投入したジャンル=映画音楽の流れをざっくり紹介しておく。写真は、シンセサイザーのルーツ的電子楽器、テルミンを使用した代表的作品2つ。『地球が静止する日』『白い恐怖』はともに電子音によるスリラー効果を使ったもので、両方ともテルミン演奏者はサミュエル・ホフマン博士。

ジョン・レノンの命日ということで、この日はビートルズアヴァンギャルド式に追悼する。写真は彼らの前衛路線に多大な影響を与えた、知られざるイギリスの電子音楽工房「BBCラジオフォニック・ワークショップ」の10周年記念作品集と、ここでレコーディングされた、ジョージ・マーティンの唯一の電子音楽シングル「Waltz In orbit」。今回の告知文を書いているとき気付いたのだが、BBCの作品集のCDってすでに廃盤になっていて、amazonではとんでもなく高騰してるのね。ぜひここで聴いて、気に入ったら探して購入してほしい名盤である。

以前のエントリでも紹介した、BBCラジオフォニック・ワークショップのドキュメンタリーをちょろっと紹介。ホワイト・ノイズ『エレクトリック・ストーム』などの名盤を手掛けた才媛、デリア・ダービシャーが主要人物として登場。化粧っ気のない美女が気怠そうに電子装置を使って淡々と作業をしている光景に、観るたびに萌える私なのだ(笑)。

電子音楽の世界』なるアルバムを出しているジョージ・マーティンを擁していたビートルズだが、ライバルのローリング・ストーンズモーグ導入は早かった。バンド自体に使われなかったことから、ストーンズモーグの印象は薄いが、ジャック・ニッチェが音楽を務めた『パフォーマンス/青春の罠』などがその一例(『エクソシスト』などで変名で実験音楽をやっていたニッチェが、ミック所有のモーグを借りて録音したもの)。今回は、その前年に制作されていた、ミックが全編にモーグによるアヴァンギャルド音楽を付けていたケネス・アンガーの実験映像を紹介。これが意外とカッコイイのよ。少なくともジョージの『電子音楽の世界』より、ヒップを体現している感じ。

真面目な講義が続くと退屈するので、ちょっと変わり種のディスクも紹介する。一つ目は、最近auのCM曲にも使われていて驚いたピエール・アンリが、フランスの大道芸人集団(?)アーバン・サックスと競演した名盤。2つ目は、アメリカの著名パロディスト、アル・ヤンコヴィックが、ウェンディ・カーロスと競演したプロコフィエフピーターと狼』の電子音楽版。カーロス唯一の未CD化アルバムだが、サンプリングによる動物の鳴き声などをフィーチャーした、これはなかなかの名演なり。写真右は、西海岸の変人ウクレレ奏者、タイニー・ティムが、電子音楽家のブルース・ハークをプロデューサーに迎えて制作した児童向けアルバム。

電子音楽といえばヨーロッパ」とつい連想しがちだが、60年代末に一足先にモーグに飛びついたのは、アメリカ西海岸の先鋭アーティストたちだった。先日のイベントでも時間の関係でちょろっとだけの紹介になったが、ヴァン・ダイク・パークスも初期のモーグ理解者の一人。今回は彼の完全なる電子音楽作品のほかに、数少ないセッション時代のモーグ演奏盤なども披露する。

世界初の本格的サンプリング・アルバムといえば、YMO『テクノデリック』というのは拙者も異論はなし。では、同じ時代に一足先にサンプラーが普及していたイギリスでは、どんな音楽が作られていたのか? それを実際に並べて聴いてみようというのが「サンプリングの黎明期」のコーナー。写真左は、その代表的アーティストであるアート・オブ・ノイズが再結成した際に、イギリスのプレス向けに制作されたヒストリー映像。右は、トレヴァー・ホーンを監修者に迎え、10cc時代の素材を調理した「ヒストリー・ミックス」で知られるゴドレー&クレームが、その直後にヴァージンの委嘱を受けて制作した、完全なるサンプリング映像作品『MONDO VIDEO』。

小生による電子音楽発達史の講義では、その進化の帰結としてスクリッティ・ポリッティを位置づけている。ここでは関連の珍しいものとして、スクリッティ・ポリッティサウンドメーカーだったデヴィッド・ギャムソンの結成以前の音を2作品紹介する。ヴォーカルはグリーンではないが、ほとんどスクリッティ・サウンドが完成していたことに驚嘆するはず。


「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」改め、『POP2*0ナイト』2夜連続企画第2弾
<アイドル×電子音楽、21世紀型ポップスの未来を大予測!〜イエローマジック歌謡曲から初音ミク、パフュームまで>



【日程】2007年12月9日(日曜日)
【場所】TOKYO CULTURE CULTURE(江東区青梅1丁目パレットタウンZepp Tokyo 2F)
【時間】Open 16:00/Start 17:00/End 21:00(予定)
【料金】前売り2000円/当日2300円(共に飲食代別)
[チケット情報]前売券はローソンチケットにて11/13発売(Lコード:31877)
http://www2.lawsonticket.com/
(内容)
告知していながら「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」で時間切れでできなかった、主催者が監修を務めた歌謡テクノコンピ『イエローマジック歌謡曲』『テクノマジック歌謡曲』落選曲メドレーを筆頭に、アニメ特撮主題歌&劇伴の歴史など、「電子音楽×歌謡曲」の実験の歴史を音と解説で綴る<ポップス編>。先日の飛び入りゲストだった戸田誠司氏(元 Shi-Shonen、元フェアチャイルド)を今回はフルに迎え、歌謡テクノ愛好家のメンバー3人と熱いトークを繰り広げる。国産モーグ歌謡第1号「思い出は朝陽のように」(70年)に始まるシンセサイザー使用楽曲、前回の終幕を飾った「音で聴く初音ミクの歴史」拡張版やパフューム論まで、レコーディング・テクノロジーや電子楽器を軸にして、歌謡曲を語るイベントは初めての試みかも。秘蔵の人気編曲家のレアなソロアルバム特集なども(予定)。今回は曲もじっくり、トークたっぷりでお送りする。
(出演)
田中雄二/ゲスト:津田大介(『だれが「音楽」を殺すのか?』著者)、ばるぼら(『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』著者) 、戸田誠司(元Shi-Shonen、フェアチャイルド
著書『電子音楽 in the (lost)world』ほか、『モンド・ミュージック』などアスペクト関連書の物販ブースを併設
※なお、都合によりイベントの撮影、録音はご遠慮下さいますようよろしくお願いします。

(関連ホームページ)
TOKYO CULTURE CULTURE
http://tcc.nifty.com
アスペクト
http://www.aspect.co.jp/



2日目も入場〜開演までの1時間は、おもてなしビデオコーナー。資料庫を探していて見つかった、はにわちゃんの映像から、1期の芝崎ゆかり時代(『テクノマジック歌謡曲』に入っているのはこのころの音源)、2期の木元通子時代。どちらも可愛い〜♪

ドカっと出てきて見直して爆笑したのが、『テクノマジック歌謡曲』にも収録されている宍戸留美のPV。なかなか見る機会がないので、3タイトルとも流しちゃいます。しかし、宍戸留美の仕掛け人として有名な元まりちゃんズの藤岡氏が、次作のジブリ映画の主題歌を担当することになった先日のニュースにはオロロいたな。

冒頭は、今回のスペシャル・ゲストとして登場いただく、戸田誠司コーナー。ここでは、自身のグループや歌謡曲仕事など、戸田ワークスをダイジェストで紹介。写真はまだCD化されていない、日本コロムビア時代のシングルとミニ・アルバム。

拙者が監修した『イエローマジック歌謡曲』落選曲メドレーの全容は当日までお楽しみということで、これは絶対かかるっしょという1枚が、アルファ最初期の「イエロー・マジック・オーケストラ」名義のセッションである朝比奈マリア『MARIA』。

『イエローマジック歌謡曲』落選曲メドレーは、細野、坂本、高橋それぞれの提供曲に分けて構成。坂本編でかける予定のリストの中からは、初期の珍しい音として、元LOU(TENSAWの前身)のヴォーカルだった高橋拓也と、加藤和彦『ガーディニア』制作前後に、なんとジャマイカに渡ってマッスル・ショールズと教授が競演しているテレサ野田のシングル。後者はレゲエのコンピレーション・アルバムなどにも収録されている、ラヴァーズ・ロックの古典なんだって。

先日のイベントに登場いただいた牧村憲一氏の手掛けた「い・け・な・いルージュマジック」には、アンサーソングが存在した!? 写真は教授のソロとして制作された「な・い・しょのエンペラーマジック」を収録した、山崎春美率いるタコのアルバム。ドラム、プロフィット、ヴォーカルも教授。

写真は『イエローマジック歌謡曲』にも複数曲収録している、『欽ドン』で有名な中原理恵のアルバムなのだが、幸宏氏が参加している3枚すべてが未CD化。『ボク、大丈夫?』のころの数少ない他流試合セッションは貴重なので、残りの曲などを紹介したい。幸宏ソロ・シングルとしても有名な「蜉蝣」のカヴァーなんてのもやってるのだ。

『テクノマジック歌謡曲』落選曲メドレーでは、テクノポップ時代をさらにさかのぼり、70年の万博の年に産声を上げた「シンセサイザー歌謡」のルーツを紐解いていく。写真左は、国産シンセサイザー使用第一号である、ガーション・キングスレイ作曲「思い出は朝陽のように」。発売元はなんと、後にYMOをデビューさせるアルファレコード! 右は、冨田勲モーグIIIを購入後、74年に『月の光』を発表する以前に残した、ほとんど唯一のモーグ使用シングル「素晴らしい明日を」。

小生らは、長谷川龍選曲による『ひらけ!ポンキッキ』のBGMで、電子音を子守歌に育った世代。ジャンル別に構成する『テクノマジック歌謡曲』落選曲メドレーでは、「子供番組の電子サウンド」というコーナーを用意している。写真は、なぜかムーンライダーズ年表にも載っていない、鈴木慶一が『マニア・マニエラ』時代に制作した『ピンポンパン』のシングルと、成田忍、やの雪、はにわちゃん、四人囃子など、ノンスタンダード〜渋谷系組が大挙参加していた『ピッカピカ音楽館』のオムニバス。

「歌謡テクノ」は、時代の流行をいち早く取り入れた実験性にこそ価値があった。そういう意味で、80年代後期にヒップホップと接近していくのは道理だった。そのころの代表作として、リアル・フィッシュ「ジャンクビート東京」の元ネタ、TINY PANX「東京BRONX」のさらに元ネタである、国産スクラッチ入りレコード第1号『業界くん物語』のLPは重要な一作(ここから、シングルカットされた「夜霧のハウスマヌカン」が大ヒット)。そして、近田春夫BPM時代に手掛けた、宮崎美子キッコーマンCMのラップ曲も捨てがたい。

「歌謡曲のテクノ化」以前に、冨田勲宇野誠一郎渡辺宙明といった作家がいち早くモーグサウンドを導入していたのが、アニメ特撮番組の音楽。今回は「歌謡テクノ」を補完する形で、電子サウンドに関連づけてアニソン劇伴史を辿っていく予定。写真はその初期の実験作品である、『W3』『ふしぎなメルモ』などの音楽で知られる宇野誠一郎の野心的ソロ「エルゴノミックス」(競演は冨田勲。おそらく、日本でもっとも古いモーグ使用作品のひとつ)、『鉄腕アトム』の音響効果で有名な大野松雄が手掛けたミュージック・コンクレート盤「鳥獣戯楽」。

『テクノマジック歌謡曲』落選曲メドレーは多岐にわたるので、6つのパートに分けてお送りするが、その中から主だったものを2つ。前者は、近田春夫とビブラトーンズの前身である、人種熱の唯一の記録である『悪魔と姫ぎみ』のサントラ(音は基本的にビブラそのもの)。後者は、伊集院光が生み出した幻のアイドル、芳賀ゆい「星空のパスポート」(『テクノマジック歌謡曲』収録)の原曲を収録した、生福のアルバム『内容のない音楽会』。どちらもなかなか聴く機会がないと思われるので、ぜひご堪能あれ。


そして最終章では、先日のイベントでも紹介した「初音ミクの歴史」の拡大版をお送りする。写真左は「初音ミク」のルーツにあたる、1956年にリリースされた、日本で最古の人声合成記録レコード『RC電子的ミュージック・シンセサイザーの音と音楽』。そして、発売元のクリプトン・フューチャー・メディアのご厚意により、今回のイベントで初のプレビューをやらせていただけることとなった、「初音ミク」の妹分に当たる同社VOCALOID2の新作「鏡音リン&レン」。その全貌は会場で。また、当日はクリプトン・フューチェー・メディア関連のチラシなども用意してお待ちしてます!