POP2*5

過去にはてなダイヤリーで連載してた連載コラムのアーカイヴです。

12月9日(日曜日)、「POP2*0ナイト」第2夜<邦楽ポップ編>のお知らせ

 さて、いよいよ来週の土日は、先日行われた「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」のアンコール編が2デイズで開催される。「POP2*0ナイト」とタイトルを改め、前回準備しておきながらできなかったコーナーを大幅に拡充して、トーク&楽曲&ビデオをたっぷり楽しめるよう2回に分けて再構成。第1夜<洋楽ロック編>はすでに2回のエントリで紹介した通りだが、今回は最終日の第2夜<邦楽ポップ編>の内容をお送りする。まずは、定例の告知から。


「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」改め、『POP2*0ナイト』2夜連続企画第1弾
<ロック×電子音楽、華麗なる40年の電子ロック実験史を聴く〜ビートルズ「レボリューションNo.9」からトニー・マンスフィールドまで>



【日程】2007年12月8日(土曜日)
【場所】TOKYO CULTURE CULTURE(江東区青梅1丁目パレットタウンZepp Tokyo 2F)
【時間】Open 16:00/Start 17:00/End 21:00(予定)
【料金】前売り2000円/当日2300円(共に飲食代別)
[チケット情報]前売券はローソンチケットにて11/13発売(Lコード:31735)
http://www2.lawsonticket.com/
(内容)
満員打ち止めで幕を閉じた「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」のアンコール企画。駆け足で海外、日本の電子音楽史をレコードで振り返った同イベントには、まだ2/3の未使用トラックが存在した。12月 8日=ジョン・レノンの命日を追悼し、語れなかった黎明期のロック界における電子サウンドの実験を軸にして、もう一つの「電子音楽史」を語る試み。記念すべきメジャーにおけるモーグ使用第1号、モンキーズ『スター・コレクター』(67年)発表から今年でちょうど40周年。本邦未公開のBBCドキュメンタリーから、ジョージ・マーティン電子音楽実験の貴重なフィルム、ザ・フーピンク・フロイドから、映画音楽、コマーシャルなどポピュラー界での電子音楽使用例を残されたレアなレコードで聞く。とどめは主催者肝いりの、80年代電子ポップの至宝、トニー・マンスフィールドテレックス、レアトラック大特集!(予定)。今回は曲もじっくり、トークたっぷりでお送りする。

(出演)
田中雄二/ゲスト:津田大介(『だれが「音楽」を殺すのか?』著者)、ばるぼら(『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』著者) 
著書『電子音楽 in the (lost)world』ほか、『モンド・ミュージック』などアスペクト関連書の物販ブースを併設
※なお、都合によりイベントの撮影、録音はご遠慮下さいますようよろしくお願いします。

(関連ホームページ)
TOKYO CULTURE CULTURE
http://tcc.nifty.com
アスペクト
http://www.aspect.co.jp/



「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」改め、『POP2*0ナイト』2夜連続企画第2弾
<アイドル×電子音楽、21世紀型ポップスの未来を大予測!〜イエローマジック歌謡曲から初音ミク、パフュームまで>



【日程】2007年12月9日(日曜日)
【場所】TOKYO CULTURE CULTURE(江東区青梅1丁目パレットタウンZepp Tokyo 2F)
【時間】Open 16:00/Start 17:00/End 21:00(予定)
【料金】前売り2000円/当日2300円(共に飲食代別)
[チケット情報]前売券はローソンチケットにて11/13発売(Lコード:31877)
http://www2.lawsonticket.com/
(内容)
告知していながら「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」で時間切れでできなかった、主催者が監修を務めた歌謡テクノコンピ『イエローマジック歌謡曲』『テクノマジック歌謡曲』落選曲メドレーを筆頭に、アニメ特撮主題歌&劇伴の歴史など、「電子音楽×歌謡曲」の実験の歴史を音と解説で綴る<ポップス編>。先日の飛び入りゲストだった戸田誠司氏(元 Shi-Shonen、元フェアチャイルド)を今回はフルに迎え、歌謡テクノ愛好家のメンバー3人と熱いトークを繰り広げる。国産モーグ歌謡第1号「思い出は朝陽のように」(70年)に始まるシンセサイザー使用楽曲、前回の終幕を飾った「音で聴く初音ミクの歴史」拡張版やパフューム論まで、レコーディング・テクノロジーや電子楽器を軸にして、歌謡曲を語るイベントは初めての試みかも。秘蔵の人気編曲家のレアなソロアルバム特集なども(予定)。今回は曲もじっくり、トークたっぷりでお送りする。
(出演)
田中雄二/ゲスト:津田大介(『だれが「音楽」を殺すのか?』著者)、ばるぼら(『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』著者) 、戸田誠司(元Shi-Shonen、フェアチャイルド
著書『電子音楽 in the (lost)world』ほか、『モンド・ミュージック』などアスペクト関連書の物販ブースを併設
※なお、都合によりイベントの撮影、録音はご遠慮下さいますようよろしくお願いします。

(関連ホームページ)
TOKYO CULTURE CULTURE
http://tcc.nifty.com
アスペクト
http://www.aspect.co.jp/


 第2夜は、前回の「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」でできなかった、拙者選による2つのコンピレーション盤『イエローマジック歌謡曲』、『テクノマジック歌謡曲』の落選曲メドレーのコーナーを中心に、電子音と歌謡ポップのクロスオーバーの歴史を改めて振り返るというもの。それぞれ、3枚組、2枚組とVAとしては破格のヴォリュームになってはいるが、それでも30年の歴史の中には数々の「歌謡テクノ」の名作群がまだまだ埋もれている。「曲のよさ」「レア度」などの観点から、選者によって落選扱いとなった二次候補作品や、主に政治的な理由で収録が見送りになったものまで、割愛された理由はさまざまだが、どれも純粋に楽しめるものとしては、収録楽曲と大きな隔たりはない。YMOファンの中には、メンバー周辺仕事までコンプリート・コレクションされている方はいると思うが、なかなか皆がそれを楽しめる機会は少ないと思われ、であればと『イエローマジック歌謡曲』、『テクノマジック歌謡曲』の選曲作業のときに使われたリストを元に、実際にお客さんの前で音を聴いてもらおうと企画したものである。前回同様、曲をかけながらジャケット写真や曲名、アーティスト、収録アルバム名をディスプレイで紹介する「PC-DJ」スタイルでお送りするが、この回は特別に、作曲家・編曲家も表示されるようにカスタマイズ。「歌謡曲DJイベント」は数多くあるが、こうしたお勉強スタイルで、お買い物にも役立つ試みは前代未聞だろう。
 ちなみに、定例ゲストの津田大介氏、ばるぼら氏と小生は、年の差が10歳近くと一世代ほど離れているため、同じ「歌謡テクノ」と一言で言っても、それまで聴いてきた環境やカテゴライズの基準はそれぞれ違うはず。そんな両者がそれぞれの世代観で、YMOの歌謡曲仕事をどう位置づけるか、またはPerfumeブーム、初音ミクブームをどう斬るかが、今回の主たるテーマとなる。また、前回のイベントでも飛び入りで参加してもらった、元Shi-Shonenフェアチャイルド戸田誠司氏が全編にスペシャルゲストとして参加。なかなかトークイベントなどではお目にかかれない戸田氏であるからして、どんな話が飛び出すかいまからワクワクである。
 ではさっそく、当日のメニューをざっと紹介しておく。

■入場BGV

 密度の濃ゆいイベントを目指す「POP2*0ナイト」としては、入場待ちで列に並ぶ待機時間や、早めに入場していただいたお客さんにも退屈させないよう、入場時のBGVにもこだわってみた。前回、時間持たせ程度の意味で、小生がスペースシャワーTV用にプログラムした映像をバックグラウンドビデオとして流していたのだが、これが案外反響があったため、せっかくならと改めて、2夜ともに「入場BGV」を新規で作成してみた(土曜日の<洋楽ロック編>も、DVDなどで手に入らない映像にこだわって、フライング・リザーズ、テレックス、マルコム・マクラレン、パレ・シャンブルグなどの映像を流す予定)。とりあえず拙宅の倉庫の中を探して、あまりステージを観られたことがないと思われる初代はにわちゃんの映像や、PINKがバックをやっていたころの太田裕美のライヴ、ドカっと見つかったかなり笑える宍戸留美のビデオクリップ群など、「歌謡テクノ」の面白映像を準備中。

戸田誠司ワークス

 冒頭は、今回のスペシャルゲストである戸田氏の紹介も兼ねて、過去の主な戸田プロデュース作品をメドレーで振り返る。ちょうど数日前の12月4日に、かつて在籍していた異色のインスト集団、リアル・フィッシュの復刻BOXが発売されたばかりなので、その紹介などもできればありがたい。スターボーのテレビ出演時の編曲を手掛けたり、Shi-Shonenとして山下久美子のツアーに参加するなど、戸田氏の足跡は「歌謡テクノ」の歴史とは切っても切れない関係がある。また、アニソンなど意外な仕事も手掛けており、最終章でお送りする「初音ミク」のコメントの一件も含め、戸田仕事を見渡せば今回のイベントの全容が語れてしまうというほど。改めてそのポップ・クリエイターぶりを堪能してほしい。

■オリジナル・ジャケットで聴く『イエローマジック歌謡曲

イエローマジック歌謡曲

イエローマジック歌謡曲

 おそらくお持ちでない方もおられるだろう、YMOのメンバー3人が参加した歌謡曲仕事を集めた、拙者監修のVA『イエローマジック歌謡曲』の内容を改めて紹介。せっかくなのでかける全曲、オリジナル・ジャケットを見せながら、簡単な解説を添えてダイジェストでお送りする。ここからは、鬼のような数の楽曲をかけるので、とにかく曲をたっぷり、解説もたっぷり盛り込めるよう、TBSの『カウントダウンTV』みたく、怒濤のメドレー形式でプレイ。音を聞きながら、編曲クレジットなども文字で確認しつつ、トークによる解説も添えるという立体的なクリティックに挑戦してみたい。

■『イエローマジック歌謡曲』未収録落選曲メドレー

 amazonでも多くのファンに手厳しいご指摘をいただいている通りだが、3枚組のヴォリュームがありながらも『イエローマジック歌謡曲』には、断腸の思いで割愛した曲が数多くある。そこで今回は、実際に収録されなかった候補曲にはどんなものがあったのかを、実際に皆さんにお届けできれば幸いである。もともとは前回の「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」の一コーナー用に準備されていたものだが、今回の拡大版のために、候補曲リストにそのときエントリーされていなかったものも含めて、その時代の細野晴臣坂本龍一高橋幸宏作品を大幅に増補。3人の提供履歴に分けて、時系列に沿って聴いていく。

■オリジナル・ジャケットで聴く『テクノマジック歌謡曲

テクノマジック歌謡曲

テクノマジック歌謡曲

 YMOのメンバーが参加していない、つまり同時代のライバル的存在だった編曲家、グループが手掛けた「歌謡テクノ」作品をCD2枚に収めたコンピレーションがこちら。松田聖子など有名曲の多い『イエローマジック歌謡曲』と違って、こちらは「これ誰?」というような無名歌手のものも多く、監修者としては同じぐらいの情熱を注いで作ったパッケージでありながら、あまり聴かれていないのが悲しい。そこでこちらも改めて、オリジナル・ジャケットを見せながら、特にオモロな曲をダイジェストで紹介する。

■『テクノマジック歌謡曲』未収録落選曲メドレー

 実はコンポーザーが3人だけの『イエローマジック歌謡曲』と違って、「その他」の作家から募ったこちらは、その対象楽曲は膨大である。プラスチックス佐久間正英ムーンライダーズ鈴木慶一、EXの梅林茂といった、YMOのライバル的グループの手掛けた作品もあれば、プロフェッショナルな楽典知識を総動員して「テクノポップブーム」に果敢に挑んだ、筒美京平大村雅朗清水信之らの職業作家による「歌謡テクノ」も捨てがたい。このパートだけは、『テクノマジック歌謡曲』から少々離れて、70年のミニ・モーグ日本上陸あたりから、70〜80年代の「歌謡テクノ」の黄金期、90〜00年代の「歌謡テクノ」的マインドを継承する曲まで時代を広げ、歴史を6つのブロックに分けて構成する。YMOを世に送ったアルファレコードの村井邦彦が関わっていた国産シンセ使用レコード第1号「思い出は朝陽のように」(詳しくは『電子音楽 in JAPAN』を読んでね)から沢田研二のテクノ化あたりまでをまとめた「シンセサイザー歌謡の黎明期」、シンセのファニーな音色をコミカルな武器として利用した「ノベルティソング」、『ピンポンパン』『ピッカピカ音楽館』などで流され、我々のテクノ世代の子守歌となった「子供番組の電子サウンド」、YMOが活躍した時代のライバル的クリエイターたちの仕事を網羅する「松田聖子時代の歌謡テクノ」、小生が『ニュータイプ』〜『momoco』などの雑誌で歌謡曲レビューを書いていたころ、毎月のように送られてきた楽曲の中から知られざる「歌謡テクノ」的名曲を拾い出す「レビュー時代編」、90〜00年代のPerfume登場を準備した近年の動きをまとめた「『歌謡テクノ』の継承者」などが主なブロック。また、前回の「コンピューターおばあちゃん」全アレンジ聞き比べに味を占め、もし時間が許されるようであれば、『テクノマジック歌謡曲』収録曲の中から4つ、別アレンジでリリースされていたものをぜひお届けしたい。

電子音楽 in アニメ特撮音楽

 流行の電子音楽サウンドを果敢に取り込んでいたのは歌謡曲だけじゃない。日本に本格的にシンセサイザーが上陸する以前から、拙著『電子音楽 in JAPAN』にも触れているように、宇野誠一郎冨田勲といった映像音楽に縁の深い作曲家たちによる実験音楽的試みはスタートしていた。また、ミニ・モーグ上陸早々に、その新技術に興味を示してオーナーとなった、渡辺宙明による『マジンガーZ』、『人造人間キカイダー』での劇伴界におけるモーグ導入の第一歩など、ここでは歌謡曲史を補完する形で、アニメ、特撮番組用に書かれた主題歌、劇伴の電子サウンド使用例をコンパクトに辿っていく。劇伴作家のみならず、YMOヒカシュー平沢進といった、ニュー・ウェーヴ系人脈まで入り乱れて、アニメ特撮音楽の栄華の歴史が築かれてきたことを、改めて知るいい機会になるはず。

■「初音ミクの歴史」(拡大版)

 アメリカのベル研究所で誕生した音声合成のテクノロジーが「初音ミク」として完成されるまでの歴史を、残されたレコードで綴った前回の「初音ミクの歴史」を大幅に増補してアンコール。IBMコンピュータ、RCAミュージック・シンセサイザーなどの黎明期から、日立製作所による国産テクノロジーのあけぼの、Apple II音声合成カード登場によるパーソナル・ユースの時代、そしてヤマハが10年の歳月をかけたVOCALOID技術のソフトウエア研究を経て「初音ミク」へ。そして今回、調子づいた小生はのわんと発売元のクリプトン・フューチャー・メディアにコンタクトを取り、12月後半に発売予定で鋭意開発中の同社のVOCALOID2製品の新作「鏡音リン&レン」のプレビューをさせていただけることとなった。内容はまだ未定だが、これが実現できれば本邦初公開になるかも?

Perfumeブームの示すもの。「歌謡テクノ」の進化の先は?

 パネラーのひとり、ばるぼら氏も『QJ』に原稿を書いているが、いま「歌謡テクノ」的には無視できない存在として、Perfumeがある。実はまったくノーマークだった小生なのだが、ばるぼら氏のアドヴァイスなどもあり、恐る恐るその世界を覗いてみたら、これがドンはまり(笑)。ここんところ、デスクワークや取材の最中も、「ポリリズム」のサビのリフレインが頭をついて離れない、重度のPerfume病である。当初は「垢抜けないなあ」と思っていたが(ファンの方すいませぬ)、今はこれがキュートの基準といわんばかりの愛くるしさで小生を苦しめる小悪魔的存在に。フォーメーション・ダンスの完成度を見るに付け、初期モーニング娘。の「何やっても当たり」のころの胸の高鳴りが、再びみなぎってくるような思いである。曲もよいよね! そこで一応、限定版の「チョコレート・ディスコ」を含むメイン全曲の音とPVを用意して、パネラー3人(+技術指導として戸田氏も)で大いにPerfumeを語ろうというのが最終コーナー。Perfumeと言えば、Auto-Tuneベタがけのような、過度なピッチ・クオンタイズによる「ヴォーカルの個性殺し」によって生まれるプラスティックな質感が、「初音ミク」とダブって見える存在。それを前回のエントリで、「ユーザーがブームの主導権を握っている構図が共通しているかも」と乱暴に定義してみた。『HEY×3』出演時のビデオも改めて観てみたが、広島訛りのトークと完成度の高いテクノ楽曲のギャップもオモロく、「しゃべりはこんなですけど、曲はいいんです」といういたいけな感じが、彼女らを応援させずにおられなくさせる、最大の魅力のように思えてくる。そんな話を、昨日場違いにも仕事でお会した元ポリスターのプロデューサー、牧村憲一氏(ご存じ、フリッパーズ・ギターの育ての親)にしたところ、さすが牧村氏はちゃんとPerfumeを研究されていて、「ファンが支えている構図は、Winkのデビューのころに近い気がする」という意味深なコメントも。不遇にもデビューに恵まれず、事務所の電話番をさせられていた地味な2人が結成したWinkは、「絶対売れない」「華がなさすぎ」といわれた業界下馬評をひっくり返して、リスナーが主導して一夜にして大物グループになったという、90年代を代表するアイドル。その不思議なブレイクぶりを『momoco』というアイドル誌の編集部員として傍観していた小生にとっては、実に慧眼な指摘である(ちなみにWinkのディレクターは、元ジャックス水橋春夫。初期には鈴木茂が主要コンポーザーを務めていたなど、なかなかユニークな存在なのだ)。
 と、偉そうに宣言してみたものの、音楽リスナー歴を30年近く送ってきたロートルともなると、体験してきた流行のサイクルもすでに2巡ぐらいしており、Perfumeブームの行く末も、ある程度予測できてしまう部分もある。しかし、こういうものは言語化した途端に魔法が消えちゃう悲しみも知っているビミョーなお年頃なので、そこはひとつざっくりと、周辺をさわさわする程度に巡回できればという感じ。Perfumeのアルバム『Perfume~Complete Best~』のイケイケな感じ(ラガマフィンやツー・ステップなどの変化球に脇目もふらず、四つ打ちのみでマッシヴに突進していく、真にシングルス・アルバムの鑑のような)を聴いていると、確かにこの次の新曲やアルバムはどうくるんだろうという興味と、一抹の不安が募る。そりゃ、ワンマンが売り切れた今だったら、あざといことを言えばPerfumeがこのまま解散すれば伝説になったりするんだろう(モー娘。の最大の失敗から学べばの話)。しかし、我々の今回のテーマは「近未来ポップスの行方」である。果たせなくとも、その心意気だけはもって会場に臨みたい。一にわかファンの立場ではあるが、数ヶ月前の小生のような聴かず嫌いの方々に届くようなきちんとした言葉で、Perfumeの魅力について語れれば本望である。


 最後に、アンコール編の8日、9日とも、拙著でお世話になっている出版社のアスペクトの物販コーナーを設ける予定だが、前回売り切れとアナウンスした『電子音楽 in JAPAN』の初版がわずか数部だが倉庫で発見されたため、一応最後のチャンスということでここで限定販売することとなった(但し、8日に売り切れてしまったらゴメンナサイ……)。先日買いそびれてしまった方、この機会にぜひ手にとってやっていただければ(できればいっしょに『電子音楽 in the (lost)world』も買い求めいただければ)嬉しい限りである。